採用に開する情報メディア

新たな試みでWEBからのエントリーが増加!くら寿司の採用動画

くら寿司動画
「安全・美味しい・安い」をコンセプトに、国内のみならず海外にも店舗を展開する「無添 くら寿司」。同社の採用動画は、温かい雰囲気が伝わる感動アニメとなっていました。

新入社員の成長を描くアニメーション

くら寿司の採用動画は、セリフの無いアニメーション。BGMには内田心晴さんの『スターター』が使われ、新入社員である主人公の成長を描く物語となっています。

新入社員の主人公

主人公はくら寿司店舗での慣れない仕事に戸惑い、うまくいかないことばかり。しかし、諦めることなく努力を重ね、少しずつ仕事を覚えていきます。

努力を重ねる主人公

ひたむきに努力を重ねる主人公

店長からの助言もあり、徐々に仕事にも慣れて、同僚から認められるようになっていく主人公。しかし、自らの成長を実感しはじめたころ、予想をはるかに超えるお客さんが来店し、人手不足の問題が発生……続きは動画をご覧ください!

新たな採用手法として動画を制作

くら寿司採用

「無添 くら寿司」を運営する(株)くらコーポレーションは、今まで合同企業説明会を中心とした採用手法をとっていたそうです。しかし、2013年ごろから求人倍率は上昇傾向になり、WEB上での採用告知を強化する企業が急増したことを実感。
同社でもWEBを使った新たな採用手法を取り入れなければ、優秀な人材を目標数採用することができないと危機感を覚えたそうです。そこで、部内会議で検討を重ねた結果、当時から若者によく視聴されていたYouTube上に採用動画を公開することを決めたといいます。

同社の採用部の責任者に、動画をアニメでつくった経緯をたずねると、「動画制作が決定したあと、内容を決めるために他企業様の採用動画を拝見しました。当時の動画のほとんどが実際の現場を撮影するなど、“人”を主体としたものでしたので、アニメであれば独自性を出せるだけでなく、応募者にとっても親しみやすく、理解しやすいと考えました」と回答。

業務風景

実際の業務をもとにつくられたアニメーション

アニメなので多少の誇張表現はあるものの、くら寿司の新入社員が実際に行っている業務内容と主人公が行っている業務は同じだといいます。社員の仕事は教育やマネジメントが中心ですが、自分自身がお店の業務を一通り覚えていないと、従業員の指導や管理ができないため、新入社員は必ず接客や調理を習得することからはじめるそうです。

新卒採用200名の目標を達成!

企業説明会

動画は5万回以上再生され、公開後はWEBからのエントリーが増加。以前より求人倍率が上昇し、他企業が採用に苦戦している状況にも関わらず、目標である200名の新卒採用に成功したといいます。
また、合同企業説明会を中心とした採用手法のときと比べても、応募者の質に大きな変化はなく、採用動画を通じて、くら寿司の求める人物像を訴求できたと実感しているそうです。

この動画は企業説明会でも上映され、くら寿司のブランディングにも繋がったとのこと。企業説明会だけでは集まりにくい応募者を採用動画で集客した、くらコーポレーション。同社は宇宙をモチーフにした斬新な新卒採用サイトでも話題を集めており、今後のアプローチも気になります。

(株)くらコーポレーション